薬剤課
薬剤課の紹介
北彩都病院の薬剤課では、現在5名のスタッフで業務を行っております。 主な業務内容は下記の通りです。
調剤
入院の患者さんと一部の外来の患者さんに処方された薬を院内で調剤いたします。 医師が発行した処方箋について、薬の用量・使用方法や他剤との飲み合わせが適切であるか、患者さんの状態に合わせて処方されているかなどの内容を確認します。薬を取り揃え、患者さんが服用しやすいようなかたちにして払いだします。薬についての情報提供もさせていただきます。
注射調剤
入院している患者さんに使用する注射薬を、1日分毎、患者さん毎に取り揃え、病棟に払いだします。処方箋の内容についても適切であるか確認しています。注射薬にはバーコードラベルを添付し、システムを用いて安全管理を行っています。
がん化学療法剤無菌調製・注射ミキシング
病院の中で投与されるすべての抗がん剤は、専用のキャビネットを使い、薬剤課で作っています(ミキシング)。患者さんの状態やプロトコール(約束の抗がん剤投与方法)に従って十分にチェックすることで、清潔で安全な抗がん剤が病棟で使用されています。また、食事がとれない患者さんのための高カロリーの栄養輸液も薬剤課で作っています。
製剤
市販されていない特殊な医薬品(軟膏や外用消毒剤など)を調製しています。
医薬品管理
医薬品の品質管理と数量管理を行います。治療に必要な薬剤を常に最良の状態で提供できるように、薬剤課内だけでなく、院内すべての薬剤に関して保管状況、有効期限をチェックします。また、900を超える取り扱い品目が不足あるいは過剰にもならないよう、数量の管理を行います。 さらに、法律上で特別な管理を必要とする医薬品(麻薬や向精神薬など)の管理を厳重に行っています。
医薬品情報管理(DI:Drug Information)
医薬品に関する情報を収集し、患者さんや院内の各職種に向けて必要な時に必要な情報を提供します。
薬剤管理指導業務(服薬指導)
医師の同意のもと、入院患者さんに服薬指導を行ないます。入院当初に患者さんの服用されている薬(持参薬)、副作用歴、アレルギー歴などを確認させていただきます。入院中に使用する医薬品について、薬効や飲み方、使い方、保管方法などをご説明し、服用することに問題がないか確認します。また副作用の早期発見にも努めております。その他、疑問や質問などにもお答えします。医師の治療方針に基づいた適切な治療が行えるようサポートします。
医療チームへの参加
院内の医療チームすべてに薬剤課が参加しています。各チームはさまざまな職種の医療スタッフが集まり、それぞれの職能を生かすことで、治療に難渋している主治医を助け、早期の疼痛緩和や病状の回復に努めています。
治験
治験とは、新しく開発される薬が、国から医薬品として承認を受ける為に行う試験です。新しい医薬品の安全性や有効性を調べる為に必要なもので、患者さんの協力が必要な試験です。薬剤課では治験で扱う医薬品の保管・管理を行います。
☆☆入院患者さんの持参薬確認について☆☆
当院では入院される際に持参薬を病棟にて確認させていただいております。 持参薬とは患者さんが入院時に持ち込まれる現在お使いになっている薬【飲み薬、点眼薬、貼り薬、注射など】のことです。 持参薬の情報を早く的確に把握することは、入院後の治療をより適切に行う上で、とても重要です。
★持参薬確認の際必要なもの
お薬手帳又はお薬の説明書など、現在内服している薬
★持参薬確認の利点
自宅で服用している薬が入院中にも利用できます!
持参薬とこれから治療のために処方される薬との相互作用がチェックできます!
手術や検査の前には中止となる薬を入院時にチェックすることができます!
健康食品やサプリメントと薬の飲み合わせについてもチェックする事ができます!