診療時間
診療時間 | 午前9:00~12:30・午後13:30~17:00 ※血管外科/月・木曜(11:00~12:00) ※整形外科/水曜午後 |
---|---|
受付時間 | 午前8:30~12:00・午後13:30~16:00 |
休診日 | 土・日曜、祝日 |
透析スケジュール
月・水・金曜 | 午前・午後・夜間 |
---|
火・木・土曜 | 午前・午後 |
---|
病院概要
病院名 | 医療法人仁友会 北彩都病院 (いりょうほうじんじんゆうかい きたさいとびょういん) |
---|---|
所在地 | 〒070-0030 北海道旭川市宮下通9丁目2番1号 TEL:0166-26-6411(代表)、FAX:0166-26-1047 |
施設概要 | ■ 敷地面積/7,696㎡ ■ 延床面積/13,532㎡ ■ 構造/鉄筋コンクリート造 ■ 階数/地上7階・地下1階 |
駐車場 | 100台完備 |
理事長・院長 | 石田 裕則 |
副院長 | 増井 則昭、平山 智也、山口 聡、和田 篤志 |
看護部長 | 為井 房子 |
事務長 | 平間 康宣 |
診療技術部長 | 井上 宏紀 |
診療科目 | 泌尿器科 内科 血管外科 整形外科 人工透析内科 腎臓内科 糖尿病内科 外科 消化器外科 肛門外科 消化器内科 循環器内科 麻酔科 |
病床数 | 一般病棟:116床 ・4階:59床(準特室-1床 個室-4床 HCU-2床) ・5階:57床(特室-1床 個室-6床 HCU-2床) 血液浄化療法センター:115床 |
指定医療機関 | 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療) / 生活保護法指定医療機関 / 労災保険指定医療機関 / 救急告示医療機関 |
学会等施設認定 | 日本泌尿器科学会・泌尿器科専門医教育施設(拠点教育施設) / 日本透析医学会専門医制度認定施設 / 日本腎臓学会・研修施設 / 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.1.1) / 日本腹膜透析医学会教育研修医療機関 / 日本外科学会外科専門医制度関連施設 |
施設基準・ 届け出等 | 基本診療料/一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)、診療録管理体制加算1、医師事務作業補助体制加算1(30対1)、急性期看護補助体制加算(25対1、看護補助者5割以上)、看護職員夜間配置加算(16対1)、療養環境加算、重症者等療養環境特別加算(5室)、療養病棟療養環境加算1、医療安全対策加算2、感染防止対策加算2、患者サポート体制充実加算、病棟薬剤業務実施加算1、データ提出加算1、入退院支援加算2、認知症ケア加算3、入院時食事療養/生活療養(Ⅰ) 特掲診療料/糖尿病透析予防指導管理料、腎代替療法指導管理料、ニコチン依存症管理料、排尿自立指導料、薬剤管理指導料、地域連携診療計画加算、検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料、医療機器安全管理料1、在宅血液透析指導管理料、検体検査管理加算(Ⅱ)、CT撮影及びMRI撮影、無菌製剤処理料、脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)、運動器リハビリテーション料(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)、がん患者リハビリテーション料、静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)、人工腎臓、導入期加算2及び腎代替療法実績加算、透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算、下肢末梢動脈疾患指導管理加算、体外衝撃波腎・尿管結石破砕術、輸血管理料Ⅱ、輸血適正使用加算、 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算、胃瘻増設術(経皮的内視鏡下胃瘻増設術、腹腔鏡胃瘻増設術を含む。)、移植後患者指導管理料(臓器移植後)、抗HLA抗体検査(スクリーニング検査・抗体特異性同定検査) |
指導 | 栄養指導 / 服薬指導 |
関連施設 | 永山腎泌尿器科クリニック、豊岡内科整形外科クリニック、春光腎クリニック、介護老人保健施設みやびの森、訪問看護ステーション北彩都、介護相談センターみやびの森、北彩都指定居住介護支援事業所、永山指定居住介護支援事業所、サービス付き高齢者住宅みやびの森、ヘルパーステーションみやびの森 |
沿革
1967年 | 5月 | 旭川市1条11丁目9号に「石田皮膚泌尿器科医院」開院 |
---|---|---|
1968年 | 2月 | 医院から病院へ昇格 「石田病院」 |
1968年 | 5月 | 人工腎臓透析開始 |
1969年 | 1月 | 新館完成 病床数61床に増床 |
1972年 | 10月 | 更正医療・育成医療指定医療機関の認定 |
1974年 | 4月 | 道内初の夜間透析開始 |
1976年 | 10月 | 旭川市1条10丁目右10号に石田病院として新築移転 |
1980年 | 11月 | 石田 初一理事長 日本医師会最高優功賞受賞 |
1984年 | 4月 | CAPD(連続携帯式腹膜)開始 |
1985年 | 10年 | 自己腹膜透析指導管理届出受理 |
1986年 | 4月 | 日本泌尿器科学会・泌尿器科専門医教育施設 |
1987年 | 3月 | 院内改装により病床数116床に増床 |
1988年 | 10月 | 体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)導入 |
1991年 | 8月 | 前立腺温熱療法導入 |
1992年 | 5月 | 体外衝撃波、腎・尿路結石破砕装置の施設認可(腎:第12号) |
1995年 | 6月 | 石田 裕則 院長就任 |
1995年 | 8月 | 腎臓内科外来開設 |
1995年 | 9月 | 全身ヘリカルCT導入 |
1996年 | 5月 | オンラインHDF(血液濾過透析法)導入 |
1996年 | 6月 | 経尿道的電気蒸散式前立腺切除術開始、Nd:YAGレーザー装置(100W type) |
1996年 | 7月 | 経尿道的レーザー前立腺切除術(VLAP)開始 |
1997年 | 9月 | 第1回学術総会開催 |
1998年 | 9月 | 医療法人仁友会 石田病院 設立 |
2000年 | 6月 | 石田病院 透析室 ワンフロアー化 |
2001年 | 7月 | 体外衝撃波腎・尿路結石破砕装置(マルチライン)導入 |
2004年 | 2月 | 新病院新築工事着工 |
2005年 | 3月 | 16列マルチスライスCT(3次元画像)設置 |
2005年 | 4月 | (社)日本透析医学会専門医制度認定施設 |
2005年 | 5月 | 医療法人仁友会 北彩都病院に改名し、宮下9丁目に移転開設 |
2007年 | 4月 | 糖尿病外来開設 |
2007年 | 8月 | 泌尿器科腹腔鏡下内視鏡手術開始 |
2007年 | 11月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.5.0)認定施設 |
2008年 | 4月 | 日本神経学会教育関連施設、日本高血圧学会専門医認定施設 |
2008年 | 7月 | オフラインHDF開始 |
2008年 | 10月 | 在宅血液透析(HHD)開始 |
2008年 | 10月 | 第1回透析医療マネジメント研究会開催 |
2009年 | 7月 | 全自動透析装置導入 |
2009年 | 11月 | 日本腹膜透析医学会教育研修医療機関 |
2011年 | 4月 | 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働認定施設 |
2011年 | 4月 | 電子カルテ導入 |
2011年 | 9月 | 80列マルチスライスCT設置 |
2012年 | 11月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(Ver.6.0)認定施設 |
2014年 | 4月 | LAWSON北彩都病院店オープン |
2015年 | 12月 | MRI導入(MAGNETOM Aera 1.5T) |
2016年 | 1月 | 救急告示病院として指定 |
2016年 | 5月 | 整形外科外来開設 |
2017年 | 1月 | 消化器外科・肛門外科外来開設 |
2017年 | 1月 | 下肢静脈瘤血管内レーザー治療導入 (ELVeSレーザー1470) |
2017年 | 4月 | 北彩都病院外来環境整備 (内視鏡室・診察室増設) |
2017年 | 5月 | 50周年を迎える 体外式結石破砕装置(ESWL)SLX-F2導入 |
2017年 | 11月 | 日本医療機能評価機構 病院機能評価(3rdG:Ver.6.0) |
2018年 | 1月 | 日本外科学会 外科専門医制度関連施設 |
2019年 | 4月 | 腎移植フォロー外来開設 |
2019年 | 10月 | 消化器内科開設 |
2022年 | 4月 | 麻酔科標榜 |