基本理念
基本方針
- 患者・利用者の皆様の権利と尊厳を守ります。
- 知識と技術の向上に努め、良質なサービスを提供いたします。
- 安全・安心な治療と療養が出来るように努めます。
- 職員一人ひとりが成長できる魅力あふれる職場環境をつくります。
患者権利
- 患者さんは、良質な医療を公平に受ける権利があります。
- 他の医療機関や他の医師の意見(セカンドオピニオン)を自由に求める事ができます。
- 十分な情報提供と説明を受け、治療を選択決定する(インフォームドコンセント)権利があります。
- 診療記録(カルテ)の開示を求める権利があります。
- 患者さんのプライバシー、個人情報の機密を保持してもらう権利があります。
仁友会 職業倫理規定
- 患者さんの人格を尊重し、優しい心で接するとともに、医療内容についてよく説明し、信頼を得るよう努めます。
- すべての職員は、お互いに尊敬し、他の医療関係者と協力し、医療及び保健、福祉の向上に努め、患者さんの利益のために最善を尽くします。
- 職務上知り得た個人情報の保護に努めるとともに、退職した後においても同様とします。
- 生命の尊厳と職業の責任を自覚し自らを律し教養を深め、人格を高めるよう心掛けます。
- 生涯にわたり高い知識と技術の水準を維持するよう積極的に研鑽しその進歩、発展に寄与します。
- 職務遂行に当って、品位と信用を損う行為、信義にもとる行為をしません。
- 医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に貢献するとともに、法規範を遵守します。
医の倫理綱領
医学および医療は、病める人の治療はもとより、人びとの健康もしくは増進を図るもので、 医師は責任の重大性を認識し、人類愛を基にすべての人に奉仕するものである。
- 医師は生涯学習の精神を保ち、つねに医学の知識と技術の習得に努めるとともに、その進歩・発展に尽くす。
- 医師はこの職業の尊厳と責任を自覚し、教養を深め、人格を高めるように心掛ける。
- 医師は医療を受ける人びとの人格を尊重し、やさしい心で接するとともに、医療内容についてよく説明し、信頼を得るように努める。
- 医師は互いに尊敬し、医療関係者と協力して医療に尽くす。
- 医師は医療の公共性を重んじ、医療を通じて社会の発展に尽くすとともに、法規範の遵守および法秩序の形成に努める。
- 医師は医業にあたって営利を目的としない。
(平成12年2月 日本医師会制定に準拠する。)
一般事業主行動計画
この計画は、国の定める「次世代育成支援対策推進法」に基づき、従業員が仕事と子育てを両立できる環境と、働きやすい環境をつくることにより、全ての従業員がその能力を充分に発揮できるようにすることを目的として策定したものです。
1.計画期間
平成29年4月1日~平成34年3月31日までの5年間
2.内容
目標1.出産や子育てによる退職者についての再雇用の促進
対策. 平成29年4月~ 退職者への連絡・案内体制の整備
目標2.年次有給休暇の取得の促進
対策. 平成23年4月~ 各部署での計画的取得の推進を図る
女性活躍推進法に基づく行動計画
女性が職業生活においてその能力を発揮し、活躍できる環境を整備するため、次のように行動計画を策定しました。
1.計画期間
平成29年8月1日~平成34年7月31日までの5年間
2.計画内容
目標1. 妊娠、出産、育児および介護等の事由により、女性職員が退職することなく継続して就労できるようにする。
【取組内容】平成29年8月~
・産前産後休暇、育児休業の取得率を現状維持(100%)する。
・制度及び手続き関係の相談人員を、1名から2名以上に増員する。
目標2.職員勤続勤務年数 女性平均 12.7年、男性平均13.4年 を基準に、更なる勤続年数の向上を図るため、働きやすい職場環境を整える。
【取組内容】平成29年8月~
・職員へのワークライフバランス調査を継続。
・調査結果の評価、職員へのフィードバック及び内容再検討を実施する。
当法人における女性の活躍の現状に関する情報公開(平成29年度実績)
1)採用者に占める女性の割合 正職員 71.13% / 非正職員95.00%
2)労働者に占める女性労働者の割合 69.63%
3)管理職(課長級)に占める女性労働者の割合 30.95%
4)育児休業取得率 100%