糖尿病内科のご案内
糖尿病は、高脂血症や高血圧症とならび代表的な生活習慣病の一つであり、年々増加の一途をたどっています。糖尿病は、諸症状がほとんど現れないため、普段と同じように過ごすことができますが、放っておくことで、腎症や網膜症、神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。 当院の糖尿病内科では、発見、診断から治療までトータルにサポートできる体制を整えております。当院医師および旭川医科大学第二内科医師が丁寧に問診をし、個々の生活習慣にあった指導をいたします。
こんな症状の方は、ご相談ください。
- ・トイレによく行く(頻尿)・尿の量が多い(多尿)
- ・いつものどが渇いている(口渇)
- ・だるい・疲れやすい
- ・たくさん食べても体重が減る・すぐにお腹がすく
- ・手足がしびれる・つる・けいれんが起きる・目がかすむ
診療時間
午前 | 9:00-12:30 受付8:30-11:30 |
---|---|
午後 | 13:30-17:00 受付13:30-15:30 |
休診日 | 水曜日、土曜日、日曜日、祝日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00▶12:30 | ● | ● | × | ● | ● | × | × |
13:30▶17:00 | ● | × | × | × | × | × | × |
外来表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 旭川医科大学第二内科医師 | 出張医師 | 休診 | 出張医師 | 出張医師 |
午後 | 旭川医科大学第二内科医師 | 休診 | 休診 | 休診 | 休診 |
糖尿病
糖尿病は、糖代謝の異常により、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が病的に高くなることでさまざまな合併症を伴う危険性のある病気です。本来、ブドウ糖は各 器官のエネルギー源であり、血液中のブドウ糖濃度は一定範囲内に調整されておりますが、その調整能力(耐糖能)が低下することにより血糖値が病的に上昇した状態を糖尿病と言います。 調整能力(耐糖能)の低下は、膵臓のランゲルハンス島から分泌されるインスリンというホルモンの作用が低下することにより起こります。 糖尿病という病名の由来は、尿中にブドウ糖が漏出することで、尿が甘くなる状態(尿糖)から名付けられています。
当院医師および旭川医科大学第二内科医師による外来診療を行っております。
野村 雅宏 │ 医学博士

診療科 | 糖尿病内科 |
---|---|
役職 | 部長 |