腎臓内科のご案内
当院では腎不全保存期から透析導入および維持透析に至るまでのトータル管理を目指しております。腎臓内科では、血尿・蛋白尿を認める患者さんに早期診断を行い、腎不全移行の予防に努めており、いかに透析導入を遅らせるかに力を注いでおります。経験豊富な専門スタッフにより、患者さん一人一人に最良の医療を提供いたします。
診療時間
午前 | 9:00-12:30 受付8:30-11:30 |
---|---|
午後 | 13:30-17:00 受付13:30-15:30 |
休診日 | 土曜日、日曜日、祝日 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00▶12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
13:30▶17:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
外来表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 平山 智也 植竹 護 |
豊島 經康 橋本 裕之 |
和田 篤志 山田 一紀 |
和田 篤志 橋本 裕之 |
植竹 護 平山 智也※1 旭川医科大学出張医※2 |
午後 | 橋本 裕之 | 和田 篤志 植竹 護 |
豊島 經康 | 山田 一紀 | 豊島 經康 |
※1・・・第1・2・3・5週
※2・・・第4週のみ
慢性腎不全
腎臓の機能が、ある症状・所見が認められる程度まで低下した状態を指します。腎臓では尿をつくって廃物、水分、電解質などを排泄することで、体の中の恒常 性が保たれているので、この機能がうまく働かなくなると、さまざまな症状が現われてきます。また、腎臓でのホルモン分泌、ビタミンDの活性化も阻害されま す。 慢性腎不全は何年もかかって腎臓の機能が低下して行くので、腎臓が障害される程度によって症状の出方、治療法も異なります。
平山 智也 │ 医学博士

診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 副院長 |
専門医・認定医 | ●日本内科学会 認定内科医・認定内科専門医・指導医
●日本腎臓学会 腎臓専門医・指導医 ●日本透析医学会 透析専門医・指導医 ●日本腹膜透析医学会認定医・専門医・指導医 |
その他 | ●旭川医科大学臨床指導教授
●北海道内科医会 理事 |
和田 篤志 │ 医学博士

診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 副院長 |
専門医・認定医 | ●日本内科学会 認定医
●日本透析医学会 専門医・指導医 ●日本腎臓学会 専門医・指導医 |
橋本 裕之 │ 医学博士

診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 内科部長 |
専門医・認定医 | ●日本外科学会 認定医・専門医
●インフェクションコントロールドクター(ICD) ●日本透析医学会 透析専門医 ●日本腎臓学会 専門医 |
植竹 護

診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 内科部長 |
豊島 經康

診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 内科部長 |
専門医・認定医 | ●日本内科学会 認定医
●抗加齢医学会 専門医 ●人間ドック学会 認定医 ●日本医師会認定産業医 |
小林 武

診療科 | 内科 |
---|---|
役職 | 相談役 |
安済 勉

診療科 | 内科 |
---|---|
役職 | 相談役 |
山田 一紀
診療科 | 内科・腎臓内科・人工透析内科 |
---|---|
役職 | 医員 |